皆さん、こんにちは。
家族葬・納骨堂・法要
広島県広島市のご供養専門の施設
ぎおん浄廟(じょうびょう)の梶川(かじかわ)です。
夏の風物詩として
各地で 花火 が打ち上がります
日本の花火
歴史をさかのぼると
1543年 種子島に
鉄砲が伝来
それとともに
火薬も入ってきました
その後 将軍や
諸大名の間で
花火が流行し
そして 江戸の町民に
広がっていきました
この頃
花火商も誕生し
打ち上げられた花火に
『鍵屋(かぎや)~ 』
『玉屋(たまや)~』のかけ声
これは この花火を
つくった花火師をさしています
現在では
・伝統花火(10号玉などの丸型花火)
・スターマイン(様々な花火をリズミカルに打ち上げる)
・創造花火(創造性、独創性ゆたかな打ち上げ花火)
日本の芸術 の域に達しています
花火が夏に上がるのは
送り盆に合わせたといわれています
こちらの世界に帰って来られた
先祖を送る日
いわゆる
精霊送り ・ 送り火
8月16日
京都五山送り火
日本ではとても
有名な行事です
今年は暑い暑い
夏ですが
帰省先で
久しぶりに会う方々と
また
お孫さんたちと
涼をもとめ
花火を囲んでみては
いかがでしょうか・・・
それではまた
Comments are closed