『お葬儀』”なぜお葬儀をするのか?5つの役割”

皆さん、こんにちは。

 

 

家族葬・納骨堂・法要

広島県広島市のご供養専門の施設

ぎおん浄廟(じょうびょう)の竹谷(たけたに)です。

 

 

大切な方が亡くなった時・・・

 

 

その「死」を悲しみ

ご遺体を火葬・埋葬し

追悼される為の儀式のことを

 

 

『お葬儀』と言います。

 

 

 

 

『お葬儀』はなぜするのか?

 

 

人が亡くなった時に

お葬儀をするのが

当たり前のことのようですが

 

 

お葬儀に携わる人間の

教科書的な存在である

葬儀概論によりますと

 

 

お葬儀には

5つの役割があると

言われています。

 

 

 

 

①社会的役割

 

人は社会の中で生きており

社会も死を受け入れる必要があります。

 

会社や近所の方々に訃報をお伝えし

お別れに来ていただいたり

 

死亡届けや相続等の手続きも

社会的役割となります。

 

 

 

 

②物理的役割

 

ご遺体をそのままにしておけば腐敗が進みます。

 

亡くなった方の尊厳を守る為にも

火葬・埋葬しなくてはなりません。

 

ただし、見える形での最後のお別れとなる行為であり

単なる物理的な役割とは言えません。

 

 

 

 

③文化・宗教的役割

 

宗教的な儀式のことであり

お葬儀の中心ともいうべき役割です。

 

お寺様にお越しいただき

お経を一緒にお読みになり

 

亡くなった方の安らかな旅立ちと

あの世での幸せを祈ると同時に

霊をあの世へと送りだします。

 

 

 

 

④心理的役割

 

大切な方が亡くなった衝撃と悲しみは

深刻な心の痛みを生じさせます。

 

お葬儀とは、表面的にお経を読み、火葬するのではなく

この心の悲しみの上で成り立っています。

 

悲しみを癒す為には、長い時間が必要です。

 

ご逝去からお通夜・お葬儀・その後の喪に至る期間で

少しずつ悲しみを癒していく必要があります。

 

この心の悲しみを癒す行為・工程のことは

グリーフワークとも言われています。

 

 

 

 

⑤社会心理的役割

 

人が亡くなる事で周囲の人間には

さまざまな感情が起こります。

 

祟りを招くと恐れられたり

ご遺体が腐敗することへ恐怖感を抱いたりします。

 

こうした感情を緩和する為にも

弔いの儀式が必要とされてきました。

 

 

 

 

以上の5つが

お葬儀を執り行う

理由と言われていますが

 

 

この他にも

 

命の大切さを教えてくれる場所

 

薄くなってしまった

お身内やお寺様、ご近所さんとの

ご縁を再び結び直してくれることも

 

お葬儀の役割と言えると思います。

 

 

 

 

少子高齢化・核家族化を背景に

ご近所さんや会社関係とのご縁も薄くなり

家族葬が現代社会の主流だと思いますが

 

 

今一度、お葬儀はなぜするのか

お葬儀の役割は何なのかの原点を思い返し

 

 

皆様が安心して旅立ちを終える事が出来るような

ご供養のお手伝いをさせていただきたいと思います。

 

 

それではまた。


Comments are closed